椿小学校の生徒さんが旅館見学に
今日は、地元の 「椿小学校」 の生徒さんたちが
地域の観光業を勉強するため
旅館に来てくれました。
以前から、何度か来てくれていますが
いつも女将(母)が担当しています。
今回はじめて担当する私のお話で「大丈夫かな?!」
と心配しつつお勉強会がはじまりました。
私も25年ほど前に通った椿小学校。
みんなを前に私の気持ちは完全にその頃に
タイムスリップしていました。
実は私が卒業する年に、木造の校舎が火事になり
全焼しました。
机も椅子も本も・・・飼っていたカメや金魚も
何もかもが燃えて無くなってしまいました。
はじめて経験したどうしようもない悲しみと
それを支えてくれた全国の人たちから届いた
励ましの手紙や贈り物。
あの頃の思いが静かに私の胸に蘇ってきました。
今日、来てくれた生徒さんたちが
通うのはその後、建て替えられた校舎です。
あれから、ずいぶんと年月が流れたんだなぁ~と
改めて思いました。
今の校舎に、私たちが卒業制作で作った
「昔の校舎」の彫刻が飾られています。
焼けて無くなってしまった校舎を忘れないで・・・・
と思いを込めて作りました。
不器用な私は
彫刻刀で指を何度も切ってしまい、結局全部の指に
バンソウコウが・・・・・。
痛い思いででもありますが懐かしいです。
みんなが今日、来てくれたおかげで色々な事を
懐かしく思い出すことができました。
ありがとう。
それから、引率の三栖先生は高校時代の同級生です。
その当時から、まじめでやさしい人柄が変わってなくて
久々にお話ができ嬉しかったです。
ありがとうございました![]()
「お風呂は何種類ありますか?」
「何人働いていますか?」
「お客さんでは男の人と女の人ではどちらが多いですか?」
など次々たくさんの質問をしてくれました。
用意してくれていた質問以外にもたくさん質問がでて
良かったです。
色んなお話をしたなかで
みんなの心には何が残ったかな?!
「湯治」 という言葉を知ってもらう
きっかけになってくれたら嬉しいのですが・・・・・・。
椿温泉はどこにも負けないすばらしい泉質の温泉で
その温泉に入る為、たくさんのお客様が
訪れてくれています。
そして、痛みや疲れを回復されお湯に感謝し喜んで
帰られます。
みんなは、そんなすばらしい町で暮らしているんだよ![]()
「椿」という自分の町を誇りに思い好きでいて欲しいなと思います

























