日常
。。。皆さま おはようございます。。。
今朝の椿温泉は気持ちよく晴れておりますよ
キラキラのお日さまの光とにおいをまとった
清々しい風が身体を通り抜けていきました。
ふと、もうすぐ夏やわ~と思いました。
宿の前の海には、地元の漁師さんの舟が
たくさん出ていました。
青い海に 真っ白な舟。
本当にきれい。
今日も暑くなりそうです。
今週末もがんばってまいりましょう
私もがんばります。
皆さま こんにちは。
今日(5月30日)は当地で
晋山式(お寺に新たな住職が就任する儀式)が
とり行われました。
そして、その記念のお稚児行列に娘の舞花と参加しました。
約60名の僧侶が各地からおいでになりました。
遠方からおいでいただいた僧侶のみな様には
当宿にお泊りいただきましたので
宿も忙しい週末でした。
お稚児行列とは
お稚児さんに参加することで、仏さまに守っていただき
やさしい良い子になりますように・・・と願いをこめるもので
出発地の保育園からお寺までを
ゆっくり歩きましたよ。
衣装の着付けやお化粧、記念撮影などがあるため
今朝の集合時間は8時でした。
あえて明るく言おう!SLE(全身エリテマトーデス)で闘病中の私。
午前中は身体の痛みが強い日が多いので
「どうか、当日は身体が動きますように」
カレンダーを眺めながら
前々からず~っと祈っておりました。
その祈りが通じたのか足は少し痛むものの
衣装を着付けることもでき(指の関節が痛むと無理なので・・・<苦笑>)
お寺までも歩くことができました。
「ママ 歩ける~??」
とずっと心配していた娘の喜ぶ顔が
見られたことが何より幸せです
お天気も良くて すばらしい晋山式となりました
* * * 皆さまおはようございます * * *
茨城県で “和菓子みずの” さんという和菓子屋さんを
営んでおります友達から、先日手作りのカステラを
出産のお祝いにいただきました
赤ちゃんの名前とお顔が描かれているカステラを
食べてしまうのがもったいなくて
しばらくながめてしまいました(*^^*)
こちらのカステラのお話を
ブログにつづる時に 名前を紹介しよう!
と思っておりましたので
今日は紹介させていただきますね。
「元貴~げんき~」 と名づけました。
私が病と闘っていることもあり
この子には元気に育って欲しいという願いと
この子を授かったことで元気をもらっていることへの
感謝の想いを込めてつけた名前です。
名前のように健やかに元気に育って欲しいです(*^^*)
しらさぎの小さなニューフェイスを
私たち家族共々よろしくお願いします♪
========================
(お店のご案内)
和菓子みずの
〒310-0836
茨城県水戸市元吉田町50-3
電話029-246-2461
JR水戸駅南口より徒歩15分
お近くの方はぜひお出かけ下さいね (*^^*)/
〇〇 皆さま おはようございます 〇〇
昨夜はものすごい胃痛に悩まされました。
薬ばかり飲んでいる生活なので
胃も疲れて悲鳴をあげたのでしょうね。
これが現在、飲んでいる私の薬たち。
今までは薬を飲むという事がほとんどなかった私には
かなり抵抗があります。
でも飲まないと症状が悪化してしまうので
仕方のないことです。 がんばります(苦笑)
ステロイドはとっても苦いし
中には飲んでから30分は
「横になってはダメ」 「食べてはダメ」 「飲んではダメ」
という薬もありで、飲むのもけっこう大変です(苦笑)
朝から不調を伝えるブログでごめんなさい。
でも今は、胃痛もおさまり元気です
さて、昨日のわが家の夕食は
野菜た~っぷりの 冷しゃぶ でした。
お料理を作っていると、気持ちが落ち着きます。
野菜がクツクツ・・・とお鍋の中でゆでられ
ほんわか。。。湯気をまといながら
色濃く仕上がっていく様子をみていると
じんわり優しい気持ちになります。
人参・もやし・キャベツ・そら豆・しめじ・・・をゆでて
スライスした新たまねぎ を 氷でシャッキ!と冷やし
トマトにキュウリ ゆで卵。。。
最後はゆでた豚肉にネギをのせて
完成!!
簡単だけど栄養いっぱいの 「冷しゃぶ」 の出来上がり。
手の込んだお料理よりも(作れないといのもあるのですが)
私は素材そのものを楽しむお料理が好みであり
よく作ります。
たくさんのお野菜を食べて元気になろう。。。っと。
雑穀米で炊いたご飯と一緒にいただきました。
それでは、週の真ん中、水曜日。
元気に過ごしましょう・・・・。
皆さま おはようございます。
夏休み の予約の受付をはじめました
お子様連れの方には、
宿のホームページ限定 の
ファミリープランがおすすめです。
お子様の料金が定額設定になっていてお得です。
宿のホームページから
【HP限定】お得な夏休みファミリープラン(お部屋食)
にてお申し込みくださいね。
お子様ランチ一例