~妻で母で私らしく~女将の日記
若女将の日記です
「第3回わかやま12湯サミット㏌南紀白浜温泉」
岸本知事はお祝いのビデオメッセージを下さいました。
たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございます。
進行役も無事に終わりホッとして飲んだコーヒーが美味しかったこと(笑)
「残酷な天使のテーゼ」やしきたかじんの「東京」など数々の大ヒット曲を生み出している和歌山出身の作詞家・及川眠子先生や白浜にゆかりのあるボクシング世界王者の井岡弘樹さんご夫妻にもご参加いただき華やかな会となりました。眠子先生には特別顧問として就任いただきましたので叱咤激励をいただきながら成長してまいりたいと思います。
わかやま12湯という組織は文字通り温泉をPRする会です。 和歌山と言えば温泉、温泉行くなら和歌山! 旅行をされる皆様にそんな風に選んでいただける県を目指して和歌山の温泉地が一つになってがんばってます。 女性中心で(笑) 男性陣は常に黒子に徹してサポートして下さり感謝しております♡
日本最古湯のひとつ白浜温泉の歴史を白浜観光協会の藤田会長にご講演いただきました。 温泉の湧き出る場所に人が集い発展してきた様子がよくわかりました。 温泉の恩恵を受け発展してきた白浜。そのことを改めて大切に胸に刻みました。心に火が付きました! 藤田会長、ありがとうございます。
3回目のサミットは、わかやま12湯の取り組みが少しずつ浸透してきている手応えを感じました。 そして多くの方に「がんばってるね、力になるから何でも相談して!」 「女将の温泉愛は前回のサミットから心に残ってます」 「私たちも一緒にがんばりたい」 そんな心強い言葉をたくさんかけていただきました。 あと、多かった声が「痩せましたね」 ちょっと食べなきゃだなぁとも思いました。 仕事も体力作りもがんばりまっす!!
私はsle(全身エリテマトーデス)という難病と14年前からお付き合いしております。
写真は薬で顔がパンパン!ムーンフェイスという副作用が一番強く出てた頃です。
8年前かな、全国放送の制作の方から依頼があったのは。
「ムーンフェイスのお写真をいただけませんか?」と。
黙っている私に頭を下げるように
「幸代さんだとわからないよう工夫します。 例えば目を隠すとか・・・なのでどうかお願いします」
制作の方の気持ちはわかります。
私もこの副作用がむちゃくちゃ辛かったから。
だけど、それを隠すのはもっと嫌!って思ったの。 私は私だから。
「そのままの写真で紹介してください。隠すなら写真は提供しません。」
そう伝えました。
そして堂々と大きな顔が全国デビューを果たした日が2015年の今日でしたー!!
当時、娘が「ママのお顔アンパンみたい」と喜んでてね、
息子はずっと「ママのホッペ、むにむにするの好き」と摘まんでました。
これは今でも続いてる(笑)
子供たちの愛を思い出し朝から涙がポロポロこぼれました。
誰にも私だと気づいてもらえなかったんだよね。
可哀そうに・・とか、昔はこんな顔ちゃうかったよね、とか会う人会う人に言われて対人恐怖症になった時もあった。
それでも、子供たちの言葉で気持ちが明るい方へ切り替わりました。
そして私がいつも心に思っていたことは
「何年か先に今を振り返った時、笑っている自分でいよう!」
~どんな時でも今が好き。そう思える人生を~
これが私の座右の銘です。
大きな顔も、10キロ痩せてスッキリした顔もどちらも私。 何も変わらない。
あっ、でもスッキリしても安心はできない!
また薬が増えたら大きくなりますぜ~(笑)
色々なことを思い出す日でした。
こんな明るい思考回路を持つ私に産み育ててくれた父母に感謝します。
こんなママを愛してくれる子供たちにも。
そして最後まで読んでくれた皆さまおひとりおひとりに・・・
ありがとうございます。
朝からテレビ和歌山「南紀へ行こう!」の収録でした。
紀南地域の街の魅力を伝えていこう♬という番組です。
湯治に対する熱い想いをしゃべらせていただきました。
それと元祖釜飯やサポート女将たちと作った湯治釜飯のお話に
パンダのおかみさん(絵本)、湯治ワーケーションのお話など盛りだくさんの内容。
編集がきっと大変(笑)
メディアを通して椿温泉の湯治文化が一人でも多くの方の心に
届いてくれたら嬉しいです。
放送日が決まったらお知らせするので県内の方はぜひ♡
放送後YouTubeでもご覧いただけるようです。
こちらはテレビと違いほぼノーカットだそうですが相変わらず
しゃべりまくってます(笑)
ボブ・サップさんがお茶をしに立ち寄ってくれました。
総勢13人!しらさぎロビーが満席(笑)
たまたま今日がお誕生日なのもTシャツが椿色なのも運命だな♡
そして私、バースデーソングを歌わせていただきました。
「ありがとう」と差し出された手が私の顔くらいあってビックリ!!
椿の木が私の背を越えた! 艶やかな緑の葉がお日様の光でキラキラ眩しい。
本当に逞しく育ってる。 5cmほどの枝だったのになぁ。
そんな椿の木を眺めながらいつも心に思うのは
「悲しみを受け入れ、乗り越え、花を咲かせよう」
ここまで元気に大きくなったのは皆さんのおかげ。
母やしらさぎスタッフ、そして地域の人が早朝から草引きをしてくれました。
私の病気は紫外線がダメなのでお手伝いはできません。
なのでお弁当を作って応援に。 家族の分もあわせて9個!
朝からせっせと作りました。 このくらいしかできないのでね。
お弁当を持って椿小学校に着いたとたん目に飛び込んできたのは ガラーンとした校庭。
遊具が老朽化し撤去されていました。 寂しさが込み上げて言葉がでない。
でもね、すぐに気持ちを立て直せたんだよね。 椿の木から学んだ言葉。
「悲しみを受け入れ、乗り越え、花を咲かせよう」
寂しいな・・・と呟く息子に
「この椿のように逞しく雄々しくいこう!!」
気合を入れながら、自分にも言い聞かせました。
私にはまだまだやるべきことがあるなぁ。本当にそう思います。
白浜町のタウンミーティングにお誘いいただき県知事と町長と意見交換をさせていただきました。 場所は空港近くにあるOffice Cloud 9。
高台にあり遮るものがないので眺望が素晴らしい! 椿
温泉が対岸に美しく見えてミーティング前からテンション上がって大変(笑)
地域側の参加者は紀南農協さん、白浜観光協会さん、商工会女性部長さん、白浜のホテルの女将さん、アドベンチャーワールドの副園長さんらで、知ってる人も多く和んだ会となりました。
岸本知事のお話は夢がありますね。 聞いていてずっとワクワクしました。 こういう感覚を持たせるって大切だなと思います。 ワクワクからヤル気を起こさせるリーダーって素敵で素晴らしいですね。
この地で働く方々の悩みや想いに触れることもできこの時間だけでも一体感が生まれたように思います。 この持続が大事なんだけどね。
「聖地リゾート」をイメージしながらがんばっていこうと気合が入る時間となりました。
私はこれまでの地域での取り組みや「日本一女将のいる宿企画」のお話。
そして和歌山の温泉をもっとPRしていこう!ということ、 進行中の湯治と熊野古道を掛け合わせる企画のお話をさせていただきました。
終わったー!!甘いものが食べたい~♬ と息子を誘って海来館さんでお茶。
近いからよく利用します。
ケーキと紅茶でワイワイおしゃべり。
志原海岸で海を眺めながら吹く風に少し秋の気配を感じました。
夜は別件でIT企業さん&JRさんとミーティング。
こちらも湯治を中心とした企画なの。
実現するとむちゃくちゃいいものになる。 形にできるようがんばろう。楽しもう!
いよいよ明日(8/20)で終了するしらさぎ夏の風物詩「こども縁日」
今日は大盛況でした。可愛らしい笑顔や笑い声に癒されました。
この時間は本当に楽しくて日中の疲れを忘れてしまいます。
明日で終わるかと思うと切ないですが最終日も元気に
皆さまをお迎えします。ぜひお越しくださいね。
息子も帰省してる娘もよくがんばってくれました。
ラスト1日がんばろー!
総フォロワー数1000万人 !
中国で最も有名な日本人」 「旅行関連№1インフルエンサー」 と言われる
竹内亮監督とご家族がお泊りに。 素敵なご縁をいただきました
Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100」に選出。
「最も商業価値の高いインフルエンサー」受賞、
「トップ画像クリエイター100」受賞。 などなどすごい方!
そして監督とご家族は日本縦断をされている真っ只中。
コロナで日本に来られなかった中国の人々に日本旅行の魅力を伝えるため北海道からスタートし各県を撮影しています。
そしてもう一つ大きな目的はこの旅を通して娘さんに本当の日本を知ってもらうことだそう。
中国で生まれ育った娘さんは日本を知らないからと。
名物の釜飯を食べていただき縁日も楽しんでいただきました。
娘さんの笑顔が見られたのが本当に嬉しかったな。 これが当宿のミッションでした。
見て見て!! 監督ファミリーが着ているTシャツ。 和歌山なの。
みかんと思いきや実は柿(笑) 柿も和歌山で有名ですからね。
和歌山入りのため、わざわざ作ってくれたんだって。
全国縦断とはいえ全ての県を撮影するの時間的に無理。
その中で和歌山を選んで下さったのは嬉しい♬
「和歌山の滞在時間、他と比べてもけっこう長いんですよ!」 そう言ってくださってました。
今日はパンダ撮影に・・・じゃなくパンダの飼育員さんの撮影がメインらしいです。
どんな風に飼育されているのか?!それを伝えたいんですって。
「女将さん、パンダのおかみさんになってるんですね。本読みましたよ」と。
監督の一番気になったところらしい(笑)
お部屋に置いてるのでお泊りになったら読んでね。
伝統文化や風土や鉄道の歴史などを紹介しているJR西日本企業広報誌「Blue Signal」。
椿温泉に駅ができた当時の様子や湯治について取材を受けました。
ちなみに椿駅ができたのは昭和10年。
もちろん私は生まれていませんので郷土史や両親に聞いたお話をさせていただきました。
「女将さんの話を聞いて湯治が理解できました。 良質の湯があって、旬の食事を食べ
そこで人の繋がりができる。常連さんが歴史を刻み今がある。
白浜温泉と隣接していますが全く違う温泉地なんですね。」
ライターさん言葉です。
こういう取材をきっかけに椿温泉の湯治文化を知っていただけることが本当にありがたいなぁ。
駅は昔からその町の玄関口。
椿駅は無人駅ですが地域の方が1輪挿しに季節の草花を飾ったり 俳句を展示したりしています。
駅で何かできないかな・・・と改めて思う私。 思うと行動したくなる私(笑)
写真は娘の成人式に撮影したもの。
「椿駅で撮りたい!」 と娘が言ったので撮影したのだけど レトロでとても良かった。
今も昔も駅は変わらない大切なものです。 やはり何かできないかと思う。。。
3連休の初日!この夏はじめての「こども縁日」がオープン
たくさんのお客様で賑わいました。お子様の声が聞こえるってやはりいいなぁと
思います。可愛らしい笑顔に癒されます。
大人もちびっこちゃんに負けじと童心にかえり楽しんでられました
わが家の息子も中学生になりしっかりしてきました。
一年の成長を母として嬉しく思う夜でした。
明日16日も開催。その後は7月22日~8月20日までです。
ぜひ楽しみにおいで下さい。お待ちしてます。
宿から徒歩7分。椿海水浴場は遠浅で水が綺麗な海です。
混雑期でもゆったり泳いでいただけます。
お子様連れや海デビューにもおすすめ
海の店がないのでお飲み物は必ず持参下さいね。
プライベートビーチ感覚でのんびり海を楽しんでいただけると思います。
しらさぎにお泊りの際はぜひ。
私がモデルになっている絵本「パンダのおかみさん」
ライターの富田翔吾さんから25冊を寄贈いただきました。
全客室に置かせていただき、お子様はもちろん大人の方にも
絵本の世界で 和歌山を好きになっていただけたらと思います。
動物たちとおかみさんとの温かい心の触れ合いが描かれています。
お話を読むことで和歌山の旅に深みが増し、より色鮮やかな思い出となって
心に刻まれてくれるといいなぁ。 そしてまた訪れたいと思ってくれると嬉しいです。
今日はその様子を地元紙・紀伊民報様にも取材いただきました。
感謝いたします。
みんなで地域を盛り上げていけると素敵ですね。