~妻で母で私らしく~女将の日記

日常

2006年1月16日
★愛娘の面接★

今日は、朝から娘・舞花の保育園の面接日。

パパは、はりきってずいぶん前にこの日のため 会社からお休みをいただいており、 行く気満々♪

 

「両親そろって来る家庭はないと思うけど?!・・・・」 というのも、田舎の保育園なので、 定員いっぱいになるという事は、200%なく 面接とはいっても、先生と今後のスケジュールなどの確認事項を 楽しくお話して、おしまい!という感じらしいからだ。

 

なので、面接に来ている他のお母さんたちにも、緊張した 様子は全くなく、もちろん両親そろって来ているのも やはり、我が家だけだった。

 

「かわいい娘を任せると所やねんから、父親として ちゃんと先生と話とかなあかんやろう」 そういうパパの気持ちは良くわかる。

 

だって私も娘の社会への小さな一歩となる この日を、どんなに楽しみで大事な日と思ってきたことか。 舞花だけが終始、かわいそうなくらい緊張していたけど 面接も終了。

 

我が家の「大事な日」が無事に終了したのでした。 お馴染みのお客さんが多い「しらさぎ」では 舞花の成長を楽しみに、お越し下さる方も多く嬉しい限りです。

 

そんな舞花もこの4月より、保育園に通い始めます! これからも、よろしくお願いします。

愛娘

2006年1月15日
クエの姿造りが登場!

クエの姿造り

クエといったらとても、大きいイメージがあるのですが、

小さいサイズのクエを姿でご用意できます。

クエの頭は、その後、あら煮で食べていただけます!

ちょっと珍しいクエの姿造りは、いかがでしょうか?!

2006年1月11日
玄関の梅が開花!手作り梅酒☆今年も美味♪

梅の花

お正月前に、叔父さんの山からいただいてきた梅の花。
その時はかた~い、つぼみだったのに、
今朝見るとちいさな白い花を咲かせていました。

寒さは厳しいけれど、確実に暖かな春に向って
時間は流れているんですね(*^^*)

ここで、ちょっと梅にちなんで、

。。。。しらさぎの手作り梅酒のお話。。。。。

6月に一年の梅酒をつけます。

酒作りは、農家に梅をひろいに行くところから始まります。

義母の里は梅農家なので、毎年お世話になってます。

なので、香り良く・良質の紀州南高梅を使えるのです。

梅選びは、私のだんなさんと3歳の娘の仕事。 3歳とはいえあなどれません。子供は良く見ている!

大人が気づかない、梅の小さな傷を見つけるのも彼女。

その目に、私も見られているのだと思うと、ママは この子の目にどんな風に映っているのかと、 いささか不安(笑)

手作り梅酒

持ち帰った梅を下ごしらえしたーくさん漬けるのは、父の仕事。

私はというと、美味しく味見をさせていただくくらいで、 梅酒作りに関しては、ほとんど参加していません。

ごめんね。 という事で、みんなの手作り、美味しい梅酒を 紹介する事にしました。

今年も芳醇で美味しいお酒ができたね。

ありがとう。

2006年1月6日
紀州のうつぼ料理をご存知ですか?

今年も近所の漁師さんたちから、うつぼが届きました。
この地方では、お雑煮にうつぼのすり身をいれ、いただきます。
あの恐ろしい姿を想像すると、食べるの?!と思う方も多いかも?!

でも、コク深く、とても美味しい魚なんです。なんといっても女性に嬉しい栄養の宝庫。
コラーゲンや鉄分・タンパク質・カルシウム・・・などなどが凝縮されてます♪
この地域では、お乳の出が良くなるので、授乳中のお母さんによくプレゼントされます。

私の場合は、食べた2時間後くらいからお乳が張ってきて、パンパンになり
出すぎて大変でした(笑)

うつぼのパワーは、すごいですね。
2月頃までの期間限定ですが、南紀白浜・椿温泉しらさぎまで
身体にもお肌にもと~ってもいい♪「うつぼ料理」を食べにきて下さいね。

紀州のうつぼ料理をご存知ですか?

 すり身入りのお鍋や
自家製味噌のうつぼ田楽。
うつぼ入り釜飯は炊きたてアツアツを!

2006年1月1日
明けましておめでとうございます

 今年も「椿温泉しささぎ」をどうぞよろしくお願いいたします!!

年末年始は、天気予報では「雨」でしたが、寒さも和らぎ気持の良いお天気です♪
今年一年が、良い年になる事を予感させるようなキレイな空です。
お客様にも、私たちにも、幸せいっぱいの年となりますように。